新・京都競馬場スマートシートからの眺望

不定期コラム

ホーム > 不定期コラム > 新・京都競馬場スマートシートからの眺望

新しくなった京都競馬場

2020年11月より総工費約880億円をかけてメインスタンドの改築、パドックエリアの移設改修など2年5か月間の大工事を終え2023年4月22日にグランドオープンとなった京都競馬場について、個人的に気なる部分を記事にまとめてみました。

京都競馬場新スタンド

京都競馬場のスマートシート概要

以前は無料開放されていた一般観覧席がコロナ渦では応急的に座席指定のスマートシートとして有料化し、今回グランドオープンとなった京都競馬場ではそのシート自体が常設となった模様です。隣席との間にものを置けるミニテーブルがあるので左右方向は結構ゆとりがあるのですが、全席に背もたれがあるため前後の間隔が窮屈に感じました。また他の競馬場に比べて料金がかなりの強気設定となっているのも少々気になります。

席種席数通常料金天皇賞春
スマート屋外A632席800円1600円
スマート屋外B902席400円800円
スマート屋外C332席400円800円
スマートプラス屋外A674席1600円3200円
スマートプラス屋外B1109席1200円2400円

※料金は2023年4月22日時点のものです
※今回の京都開催よりJRA新予約システムが導入されています
※4/22・23・29・30の4日間は当日入場券の現金販売はありません

開催競馬場の指定席マップおよび料金表

▼第167回天皇賞春の指定席抽選一般申し込み状況

A指定21.8倍
B指定21.9倍
UMACA9.1倍
6階ラウンジ8.1倍
5階ラウンジ11.1倍
ボックス93.2倍
L-テーブル57.6倍
4月19日12時発表の途中経過
スマートプラスA8.5倍
スマートプラスB7.0倍
スマートA12.3倍
スマートB16.8倍
スマートC13.5倍
4月19日12時発表の途中経過

新スタンドの全体写真

今回新しく建て替えられたスタンド(ゴールサイド)に設置されているそれぞれのスマートシートを色分けすると、黄色がCエリア、青色がAエリア、赤色がBエリアとなります。写真の圧縮効果で赤色部分が広く見えますが実際は青色部分の1.5倍ぐらいの広さになります。赤枠と青枠より上部の屋外座席はそれぞれのプラスシートで、さらに上部のガラス張り部分はA指定席とB指定席になっています。

新スタンド(ゴールサイド)

座席表

▼スマートシートCの座席表

コースを正面にしてスタンド一番左端の一角で座席番号1から34(あ~こ列)がCエリアとなっています。下記写真の(さ列)以下のエリアは一般席ではありません。当エリアへの入場規制は今のところありません。また最前列からコース側への出入りも可能なのでスタンドからウィナーズサークルへ移動したい方にはおすすめとういか一択です。

<23/04/30追記>リニューアル後はじめてのG1開催となった天皇賞春の時はCエリアもAと同様に最前列からコース側への導線は遮断されていました。この仕様がG1開催日だけなのか通常時もそうなのか不明です。

<23/05/08追記>G1開催の翌週は入場規制が全面解除で最前列からコース側への導線も開放されていました。

座席表C

▼スマートシートAの座席表

コースを正面にしてCエリアの右側で座席番号35から106(あ~こ列)がAエリアとなっています。下記写真の(さ~に列)の部分はAプラスのエリアです。当エリアへは入口付近(写真の現在位置マーク建物側)で係員へのQRコード提示による入場規制があります。また最前列からコース側への導線は完全に遮断されており、出入りはさきほどの館内入口を経由しなければならないのでレース後にウィナーズサークルや検量室前に移動した方はかなりのタイムロスが発生します。

<23/05/08追記>5月からは入場規制が全面解除で最前列からコース側への導線も開放されていました。

座席表A

▼スマートシートBの座席表

コースを正面にしてAエリアからエントランス部を挟んだ右側で座席番号107~213(あ~こ列)がBエリアとなっています。下記写真の(さ~に列)の部分はBプラスのエリアです。

座席表B

座席からの眺望

比較的人気になるだろうCとAエリア最上段「こ列」からターフビジョンとゴール板を見た眺望写真です。50mmレンズを使用したフルサイズカメラでアスペクト比1:1トリミングなしの状態です。

▼スマートC「こ列1番」からみた眺望

ゴール板は過ぎている位置ですが目の前がウィナーズサークルで左側は検量室です。下にある検量室前の写真は座席横通路に立って撮影しています。グランドオープン初週ではCエリアの指定席券を持っていない方でもこの場所で撮影はできていますが、そのうち規制が入るかもしれません。

<23/04/30追記>天皇賞春開催当日はCエリアへの入場規制がありました。

「こ列1番」から見たターフビジョン
検量室
検量室前その1
検量室前その2

▼スマートA「こ列45番」からみた眺望

ちょうどゴール板の位置に当たるのでAエリアの価格が一番高くなってるのでしょう。コース側を見てこの場所よりも左側に35~44のけ・こ列の座席があります。け列の前に障害物は一切ないので混雑するG1開催日では神席かもしれませんね。

「こ列45番」から見たゴール板
「こ列45番」から見たターフビジョン

▼スマートA「こ列78番」からみた眺望

ゴール板とターフビジョンの間にあるいたって無難な位置です。人気レース開催日はキャンセル販売でここら辺を確保できれば良しという感じでしょうね。

「こ列78番」から見たゴール板
「こ列78番」から見たターフビジョン

▼スマートA「こ列106番」からみた眺望

ターフビジョンが目の前でゴール板は少し遠くなってしまいますが許容範囲だと思います。この席がAエリアの一番端になるのですが、Bエリアはここから大きいエントランスを挟むことになるのでゴール板は少し遠く感じることになります。

「こ列106番」から見たゴール板
「こ列106番」から見たターフビジョン

ステーションサイド(旧ビッグスワン)

従来のビッグスワンを名称変更してそのまま運用されるスタンドで、UMACAシート・ボックスシート・ラウンジシート・Lテーブルなどの指定席も変更ありません。こちらの屋外席はスマートシートではなく一般開放される自由席のはずです。

ステーションサイド(旧ビッグスワン)

※当ページ記載の情報についてはまだ不明確な部分も多いため正確な情報についてはJRA公式HPなどをご参照ください

コメント

  1. 私待つわ!

  2. 私の誕生日です。S42.04.22これで更に競馬予想が楽しくなる事を願います。

    • お誕生日おめでとうございます!新京都グランドオープンの日ですね♪

タイトルとURLをコピーしました